この「肥えの郷」づくりを目指して、当社の開発研究部が行っております各種取組を御理解頂く為に、各月2回(15日・30日)合計24回 1年に渡り「研究部便り」を開設いたします。
「処理したものが売れないという畜産業界が抱える課題解決の一助になれば甚幸いです。
中部エコテック株式会社
代表取締役 竹内和敏
はじめに
「肥えの郷」づくりを目指して
環境三法(家畜排せつ物法・改正肥料取締法・持続型農業促進法)の施行以後、畜産業界内において、「家畜ふん尿のたい肥化処理という問題は、ほぼ解決したと言っていい状況になりました。
しかし、せっかく処理してできた「たい肥」はなかなか売れず、有効に利用されていないことが、現在の畜産業界の抱える大きな課題であると思います。
この課題を解決する事こそが、我々、中部エコテック㈱の責務であると考えております。
我々、中部エコテック㈱は、長きにわたり培ったコンポの技術を、次なる次元、すなわち、「家畜ふん尿の処理機からふん尿を原料とした有機質肥料製造機への転換に生かし、 耕種農家が本当に必要とする商品(肥料)を製造する手段を、畜産農家に対して提供して行くことが、今後の務めであると考えております。
目指す世界は「肥えの郷」づくりです。
近年にわかに、地産地消と言われていますが、肥料市場においても、遠く海外から化学肥料や有機質肥料の原料を輸入するのではなく、国内の畜産農家が家畜ふんを主原料とした良質で廉価な有機質肥料を製造し、 耕種農家に供給する事で「畜産農家が近くにあるから良質な肥料を安く迅速に手に入れられる」というメリットを提案していく事が出来れば、地域と畜産がより有機的、正に地産地消の発展が出来るのではないでしょうか。
この「肥えの郷」づくりを目指して、当社の開発研究部が行っております各種取組を御理解頂く為に、各月2回(15日・30日)合計24回 1年に渡り「研究部便り」を開設いたします。
「処理したものが売れないという畜産業界が抱える課題解決の一助になれば甚幸いです。
中部エコテック株式会社
代表取締役 竹内和敏
研究員によるリレー投稿がご覧頂けます。
14.07.15
有機質肥料と化学肥料の違い
吉田 達宏
農薬や化学肥料に頼らずに作られた農産物に興味がある方も多いのではないだろうか?
これらを称する「有機野菜」や「有機農業」という用語は、ここ数年世の中に浸透してきており、確固たる地位を築きつつある。
そこで、今回のコラムでは、近年にわかに脚光を浴びている「有機質肥料」と、現在もなお多くの農家で使用されている「化学肥料」との違いについて紹介する。
「肥料」は「肥料取締法(1950年制定)」によって、保証されるべき品質が定められている。
肥料取締法によると、肥料は図1に示すように、「普通肥料」と「特殊肥料」に分類され、一般的に有機質肥料と化学肥料は「普通肥料」として扱われる。
化石資源や鉱石、または化学合成品などを原料として化学的に加工して作られる肥料であり、肥料取締法では「普通肥料」に位置づけられる。商品群には、窒素質肥料や苦土肥料などの1成分のみのもの(単肥)や、窒素、リン酸、カリのうち2成分以上含んだもの(複合肥料)などがある。ただし、原料の鉱石や化石資源、あるいは化学肥料そのものを、日本ではほぼ100%輸入に頼っているため、近年の世界的な人口増加による食糧増産、諸外国のバイオ燃料増産による肥料需要の増加の余勢をダイレクトに受け、肥料価格は高騰している(表1)※2)。
化学肥料の効果や特徴としては、 ①工業生産品なので肥料成分が安定している。 ②肥料成分の含量が高いため、施用量が少なくてすみ作業的に楽である。 |
③製造方法を変えることで、「速効性」、「遅効性」、「対象作物に合わせた肥料」など、多様なニーズに対応している。
④連続施肥では土壌中の有機物が不足となり、土壌中の微生物の活性が弱まるので、土壌が痩せていく傾向となる。また肥料成分が地下水や河川に流亡し、水質汚染が懸念される。
2012年に肥料取締法の改正があり、普通肥料登録において、配合割合の制限はあるが、特殊肥料である堆肥と普通肥料とを配合することができる「混合堆肥複合肥料」という区分が新たに設けられた。この肥料は、肥料成分が保証され、基本的に速効性である「普通肥料」の特徴と、土壌の物理性、生物性の改善効果のある有機分を多く含む「堆肥」の特徴を合わせ持つ、画期的な肥料となると考えられえる。また、安価である「堆肥」を配合することで、販売価格も従来の普通肥料よりも低くなることも考えられる。今後、この新しい複合肥料群が農業市場においてどのような展開となるのかを注目していきたい。
市販されている特殊肥料の鶏ふん“堆肥”と、普通肥料の加工かきんふん肥料(鶏ふん“肥料”)の違いを示す(表2)。鶏ふんに限って言えば、窒素成分の差が、特殊肥料と普通肥料の区分け、つまり“堆肥”と“肥料”の区分けになっているのではないだろうか。 |
当社の密閉縦型発酵装置は、開放式の堆肥化装置や堆積式の堆肥舎と比較すると、短時間での発酵・乾燥を特徴とするので、当社装置を用いて鶏ふんを発酵させると、アンモニアの揮散を抑え、高窒素の鶏ふん堆肥(鶏ふん“肥料”といってもよい)が製造できる。
◆参考文献
※1)日本土壌協会編(2014)「土壌診断と作物生育改善」日本土壌協会
※2)農林水産省 大臣官房統計部 農林水産統計レポートより作成