匠の土づくり講座 17

14.05.28

連載17「土のしくみ③ 土の微生物」


もうすぐ嫌な梅雨の季節ですね。先般、中部土壌肥料研究会で研究者の皆様に

当社の取り組みを紹介してきました。

 

まだまだ畜産側と耕種側の距離感はありましたが、地道に「匠」としての

活動を続けようと思います。


さて、畑の土をスプーンの上にちょいと乗せるとだいたい1グラム程度になります。


実はこの1グラムの土の中には1億以上の見えない微生物がおり、

重さに換算すると1反(10アール)あたり700キログラムに相当すると言われています。

すごい重さですよね。


この微生物は細菌(バクテリア)、放線菌、糸状菌(カビ)、藻類などに分類すること

ができます。

このうち藻類と放線菌は細菌に分類されます。


つまり、土の中には細菌とカビが沢山いると言えます。数では細菌が圧倒的に多く、

カビの10~100倍になりますが、1つあたりの大きさは1mmの数千分の1に

過ぎないので、目で見ることは当然ながら不可能です。


一方、カビは数が少ないものの、糸状の菌糸をのばす特徴があるので、

土に占める重量割合は細菌の数倍にもなるそうです。



次に土の中における両者の働きについて考えてみましょう。



細菌とカビはお互いに異なる性質を持っています。カビは比較的酸性土壌を好み、

酸素を必要とし、ミミズやダニなどの土壌動物が噛み砕いた有機物中の繊維

(セルロースやリグニン)を「エサ」とします。細菌は、あまり酸素を必要とせず、

カビが分解してできた糖などを分解する働きがあるのです。